プロジェクトインタビュー株式会社 資生堂

新研究開発拠点「資生堂グローバルイノベーションセンター」
建設プロジェクト(横浜)

株式会社資生堂 久代哲之様(右)・倉橋琢磨様(左)

「さまざまな変更事項や判断を求められる局面では、
つねに良き相談役として、意思決定の下支えをしてくれました。」

2019年4月、株式会社資生堂さまの新開発拠点「資生堂グローバルイノベーションセンター(GIC)」が
横浜のみなとみらい21地区にオープン。当社はこのプロジェクトの基本構想から移転まで、資生堂さまに併走しました。
発注者のお二人に、当時を振り返っていただきました。

施設概要

資生堂さまの新研究開発拠点GICは、顧客や国内外の最先端研究機関、異業種など多様な知と人の融合によって、これまでにないビューティーの価値を生み出すための施設です。呼称の「S/PARK(エスパーク)」には、多くの人が集まる「資生堂のパーク(公園)」と、イノベーションが次々と生まれる「スパークする研究所」の二つの意味が込められています。

1、2階は「美のひらめきと出会う場所」をコンセプトとする開かれたコミュニケーションエリア。プロデュースを小山薫堂氏(ORANGE AND PARTNERS)、デザインを佐藤オオキ氏(nendo)が担当しました。4階のコラボレーションエリアには、研究所には珍しい商談スペースや外部研究機関との共同研究室を設置。5階から15階の研究フロアは基礎・基盤研究を支える先進的な研究設備を揃えるとともに、研究員が柔軟で多様な働き方のできるオフィスとなっています。

明豊ファシリティワークスのCM業務内容
開発事業者公募に関する企画提案支援、構想段階から参画、基本構想/基本計画策定、設計施工者(ゼネコン)選定支援、設計・施工マネジメント、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)支援

「新しい研究のカタチ」を創出する場づくりにCMを起用

Q1 プロジェクト立ち上げ経緯をお聞かせください。

久代様
スタートは2014年でした。当時、資生堂がこれから100年先も成長し続けるために、R&Dとマーケティングに投資を集中する方針が打ち出され、研究員の人数を大幅に増やすことになりました。既存の研究所では手狭なことから、移転先を探し始めましたが、規模が大きくなるだけでは意味がありません。研究スタイルそのものを変え、「新しい研究のカタチ」をつくる。未来のイノベーションは、そこから生まれるはずです。そのためにはどうしたらいいか。

以前から「これからのR&Dにはお客さまとのコミュニケーションが必須だ」と考えていた私たちは、郊外ではなく、街なかに「都市型オープンラボ」をつくりたいと考えました。たまたまグーグルマップで横浜を眺めていたところ大きな空地があり、調べてみると、みなとみらい21地区の公募中の街区だったのです。担当役員も社長も賛成してくれ、そこからは一気に話が進みました。

Q2 プロジェクトがスタートしたとき、発注者のお立場として、どのような課題がありましたか?また、なぜCM会社を起用されたのでしょうか。

久代様
社長の魚谷から最初に言われたのは、「事務局と建設会社だけで進めるのではなく、研究員たちの意見を設計に取り入れるように」ということです。そこで、それぞれのフェーズでたくさんのワーキンググループをつくり、研究員を巻き込んでいきました。

とはいえ、研究所建設の経験者は社内には誰もおらず、どうしたらいいか分かりません。こちらに建築ノウハウがない状態で建設会社と直接やり取りするのもどうか。誰かにサポートしてほしいと思い、CM会社の起用を検討することになりました。


株式会社資生堂グローバルイノベーションセンターS/PARKプロジェクトリーダー 久代哲之様

Q3 CM会社を起用した理由と、明豊ファシリティワークスに対する当初の印象を教えてください。

久代様
明豊さんは、「何でもやります、すべて任せてください」というスタンスではなく、フェーズごとにどういうことができるか、こちらにどんな選択肢があるのかを分かりやすく説明してくれたのが印象的でした。いい意味で押し込まれなかった(笑)。どの部分を協力してもらうかをこちらで決めれば、それについては全力で協力しますというスタンスだったので、「これなら信頼できる」と思いました。

やりたいことを実現しつつ、予算内に収める管理

Q4 土地購入までにどのようなご苦労があり、明豊ファシリティワークスからどのようなサポートを受けましたか?

久代様
土地を見つけてから横浜市の公募締め切りまで、2カ月弱しかありませんでした。そこでまず、応募に必要な提案書の作成についてのみ、明豊さんに手伝ってもらう契約をしました。その先のCM業務を依頼するかどうか、この時点で決めなくてもよかったので、良心的だと感じましたね。

土地を購入するには横浜市の承認が必要なので、市が開発事業者に期待することを読み取ったうえで、提案に盛り込まなくてはいけません。一方で、われわれにも、研究所として実現したいことがある。明豊さんは両者を整理し、うまくすり合わせてまとめていくのが大変だったと思います。短い時間の中、コンピュータグラフィックの画像でイメージを具体化できたのも助かりました。幸い、「まちに賑わいを創出したい」という市の意向と、われわれの「都市型オープンラボ」のコンセプトがマッチして、無事に土地を手に入れることができました。

Q5 設計施工者の選定についてはいかがでしょうか。

久代様
土地の審査は通ったものの、横浜市が開発事業者決定を公表するまでは、われわれが設計施工者とコンタクトを取ることはできません。そんななか、明豊さんは発注者名を伏せた状態で何社かのゼネコンと接触し、設計施工一括請負方式でのプロポーザル参加の感触を探ってくれました。
また、この間に資材や労務費の変動への対応、設計変更にまつわる公正な精算方式など、設計施工者選定に関わるさまざまな取り決めの準備を進めていました。今にして思うと、事前の取り決めが後々効いてくる。資材・労務費が高騰したり、設計変更が発生したりした場合も、要項書に書いてあればトラブルになりません。そこにきちんと布石を打ってくれていましたね。

設計施工者を決める段階でも、こちらの要望をゼネコンにうまく伝わるように翻訳して伝え、二次提案を求めるよう計らってくれました。ゼネコンに対してどこまで要求していいか、われわれには判断が難しいので助かりました。

Q6 着工から竣工までの期間に、どのような心配事がありましたか。

久代様
ちょうどオリンピック施設の予算オーバーや、耐震ダンパーの性能偽装問題などが社会を揺るがした時期だったので、品質と工期、加えてコストが膨らみはしないかと不安でしたね。

倉橋様
私たち若手研究者は、何十ものワーキングチームをつくり、あれもしたい、これもしたいと自由にアイデアを出していきました。アイデアは最終的に120にも上ったので、そこから絞り込まなければなりません。しかし、どうしたらいいのか分かりません。アイデアをどういう形で建築に盛り込むか、いつまでに何を決めなければならないかなど、不安になることもありましたが、明豊さんはいつも寄り添ってサジェスションをしてくれました。設計段階からコスト推移を可視化し、全体事業費の状況を常に把握してくれていたので、新たなやりたい事が出てきた時、「本当に必要なら、お金がかかっても他で調整すればいい」と言ってくれて、正しい採否を判断する事ができました。
おかげで、研究員がお客さまとじかに触れ合える「S/PARK Beauty Bar」や、実際の生活空間を再現した「リビングラボ」など、当初から出ていたアイデアはほぼ実現できました。


マンションの一室を模した「リビングラボ」。ユーザーに普段どおりの環境で化粧品を使ってもらうことで、無意識の行動や深層心理を捉える。暮らしのワンシーンを再現したいという研究員たちの思いが詰まったスペース


株式会社資生堂GIC統括部S/PARKコミュニケーションGグループマネージャー 倉橋琢磨様

一生に一度のビッグプロジェクトで得た経験を次に生かす

Q7 明豊ファシリティワークスのPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)支援はいかがでしたでしょうか。

久代様
1・2階のコミュニケーションエリア、オフィス、ラボ、そして竣工後の移転など、プロジェクトの進捗に伴ってステークホルダーが一気に増えていき、関係者間の役割分担や利害調整が大変になりました。この時期に、明豊さんはあたかも資生堂のメンバーのように動き、ニュートラルな視点で体制を構築するとともに、ステークホルダーへの説明や交渉を支援してくれました。これはわれわれもありがたかったし、工事関係者にとっても仕事がしやすかったと思います。

また、さまざまな変更事項や判断を求められる局面では、つねに良き相談役として、意思決定の下支えをしてくれました。一時は朝から晩まで電話で相談していたほどです(笑)。

Q8 施設オープンから半年がたちました。建設プロジェクトを振り返ってのご感想と、今後の展望をお聞かせください。

倉橋様
ここまで大きいプロジェクトの一端を担う経験は、恐らく二度とないでしょう。間近に見ていた明豊さんのプロジェクトマネジメントのスキルをイメージしながら今後の仕事に取り組むことで、この経験を活かしたいと思っています。

久代様
明豊さんや建設会社、デザイナーを含め、信頼できるパートナーがいてくれたことが安心感につながりました。同時に、今回のように多くのステークホルダーの意見を取りまとめてプロジェクトを進めるには、発注側の責任者がそれだけの覚悟と熱量をもって臨まなければうまくいかないと痛感しました。
スタート当初、研究員たちにとってこのプロジェクトは他人事でしたが、ワーキンググループに参加することで自分事になり、能動的に施設づくりに関与してくれた。「研究のスタイルを変えてイノベーションを生む装置」というGICの位置づけを考えると、今はまだ、装置をつくって移転するところまでが実現したばかり。ここを使って研究員の働き方が変わり、イノベーションが生まれるのはまさにこれからだと期待しています。

久代様、倉橋様、どうもありがとうございました。

取材で見学させて頂いた施設の一部をご紹介

エントランスロビー
世界に一つしかないSONY16KのクリスタルLED特大ビジョンが印象的。「資生堂のイメージをアクティブなものに変えたいとの思いから、最後になって導入を決めました」(久代さま)。近隣の保育所のお散歩コースにもなっているとか
S/PARK Museum
資料をただ見て回るのではなく、展示ごとのインタラクティブな体験を通じて日頃あまり考える事のない「美」を考えることができ、研究所ならではの最先端技術を知ることができる体験型ミュージアム。2階にあり、誰でも無料で入館できる
ラボエリア
上層階にはオフィスフロアの上下階に、ラボフロアを設けてある。館内を歩き、さまざまな出会いから得た新しい研究のひらめきをすぐに試せるように、最新鋭の実験機器を備えている
カフェテリア
最上階の最も気持ちのいいスペースを社員皆で使う場所にしたいと、15階に設けられた社員食堂。ねらいどおり、パソコンを持ち込んで仕事をする研究員の姿が一日中見られる。家具選びは、明豊ファシリティワークスの家具査定のスペシャリストがサポートした
ラウンジ
アウトドアのキャンプ場をイメージしたラウンジ。大きなテントの他、淡水魚の大型水槽などもある。普段とは違う場所で心を落ち着かせてホンネを引き出す

私たちは、お客様の課題をしっかりと
理解し、納得していただいた上で
課題解決にお役に立ちたいと考えています。

建設プロジェクトに関するご相談、サービスに関するご質問などお気軽にお問合せください

お問い合わせはこちらから

さらに明豊FWやCM方式について
詳しく知りたい方は

明豊FWについて

明豊FWは、お客さま側に立つプロとしてお客さまの建設プロジェクトを支援いたします。明豊FWの具体的な役割や、明豊FW採用のメリットにつきご紹介いたします。

会社概要・主要取引先

明豊ファシリティーワークスの会社概要や主要取引先などをご確認いただけます。会社規模や有資格者一覧、受賞実績なども掲載しています。

導入の流れ

お客さまからご連絡をいただき、私たちが建設プロジェクトの支援をさせていただくまでの流れをご紹介いたします。

よくあるご質問

お客様から多く寄せられるお問い合わせについて解答します。また、より明豊FWがわかる資料をダウンロードいただけます。