2023年11月17日
明豊ファシリティワークス株式会社
代表取締役 大貫 美
当社は1980年に創業し、当初は窓貼フィルムの貼付工事や小規模の建築工事に従事(1989年建設業許可取得)し、その後オフィスの設計・PMを経て、今では大規模な建設プロジェクトのCM(コンストラクションマネジメント=発注者支援)事業をメインに営んでいる。
一般的な建築工事は、規模の大小にかかわらず、発注する施主が工事全体の供給者である元請け会社との間で、工期と工事総額を定めた工事請負契約を締結するもので、施主は、元請工事会社から下請工事会社への発注内容や発注金額等について関与しない商慣行である。下請け工事費を下げれば元請け会社の利益が上がる環境の中で、当社は、施主である顧客との信頼関係構築を最大の経営課題とし、当社が元請け工事会社となった場合に、当社から下請け工事会社への発注について、発注先の選定、発注金額(下請け工事原価)の確定等、建設工事のプロセスと情報について、顧客に全てを開示・共有する「明朗会計方式」を、企業経営の方向性として採用した。
明朗会計方式では、顧客の建設投資(プロジェクト)に関する情報を可視化して顧客と当社が共有し、当社が顧客の意思決定を支援する手段として、当時デジタル揺籃期であった情報処理技術を積極的に活用することを決め、自社の建築士や設備技術者、プロジェクトマネージャーなどプロの知見や経験を取り入れた「プロジェクト管理システムであるMPS(=Meiho Project Management System)」を2001年に自社開発した。プロジェクト情報をデジタル化して顧客と共有し、顧客の品質、工期、コストなどに関わる意思決定を支援する発注者支援事業への転換を方針として定めた。
当社はこのような経緯を経て、顧客から当社が得るフィーを収益の源泉とするフィービジネスへ転身を図った。
当時の我国は「知らないことにお金を払わない」特有の文化の中で、フィービジネスで利益を会社として計上することは難しいと考えられていたが、当社ではMPSによって顧客に提供する価値をデジタル情報として可視化・定量化することで顧客の信頼を獲得することと、併せて、当社メンバー一人ひとりや個々のプロジェクトチームの生産性を定量化し、全てのプロジェクトメンバーがプロジェクトの経営者となって、生産性を向上できるようにする仕組みである明豊マンアワーシステム(AMS=Activity Management System)を自社開発し、MPSと連動させることで、フィービジネスへの転換に成功した。同時に社員の働き方もデジタル化し、完全なペーパーレス化を実現した。その後、テレワークとデータ活用推進の仕組みをはじめ社内のさまざまな仕組み(システム)構築についても、自社開発してきた。
2003年には社内のデジタル化が全社で一気に進み、テレワークの全社的普及と、「プロジェクト管理システム+マンアワーシステム」によるプロジェクトのDX化によって、顧客に寄り添ったデータベースの積み上げや、顧客への分かり易い成果物(価値)の提供が効率的に出来ている。
デジタル活用の前提となる社内ペーパーレスの徹底、システムの利用による情報の可視化・一元化、社員の移動を少なくする在宅勤務やシェアオフィスの積極的活用などの社内ルール改革には、創業者である現代表取締役会長が先頭に立って全社員の理解と実践の徹底を図り、いずれも早期に実現している。これにより、個々のプロジェクトの目的実現手法や業務プロセスなどのDX化を通じて、社員が効率的に働き、同時に顧客に提供するサービスの価値への意識が高まり、一気に顧客満足度を向上させることが出来た。
当社は、当社のDX経営(IT経営)の実態を、経済産業省が主催する表彰制度「攻めのIT経営 中小企業百選」にエントリー(2015年10月、攻めのIT経営 中小企業百選 受賞。)することを通じて、当社のDX経営の水準を向上させることが出来ている。
今では、当社のテレワークの実態及び情報処理技術の活用状況が社会に認知されるようになり、地方での講演会などを通じて、更に当社のデジタル活用水準を向上させることが出来ている。
当社社員は、テレワーク及び情報処理技術の活用による効率化、並びに当社独自の明朗会計方式による発注者の建設投資支援を通じて、当社が社会的な貢献を果たしていることを強く実感しながら、全社一丸となって日々企業価値を向上させている。
企業経営の具体的な方策(戦略)として、次の事項を決定した。
情報処理技術の活用の具体的な方策(戦略)として、次の事項を決定した。
企業経営の戦略を推進するための体制として、各部門長をメンバーとする事業推進会議を1997年頃から運用を開始し、経営者と事業推進会議メンバーが協議し決定した各事項について、各部門での推進を部門長が責任をもって対応する。
社内DXを効果的に推進するための体制として、代表取締役とシステム担当役員とが連携を密にし、システム担当役員は、システム内製化を支えるSI部門について、開発機能と、運用保守機能を設け、一方でデータベース化した情報の活用について責任をもつデータ活用推進室を設け、社内DX化を推進する。SI部門とデータ活用推進室とが連携して、今でも日々社内外利用者の声を聞き、システムの開発と改良を行い、データの可視化共有を図っている。
当社社員は、「建築や設備のプロとともに開発した自らの情報システム」を通じた顧客へのサービス提供について、社会貢献に役立っていることを認識し、日々活動している。
当社メンバーは、このような事業への取組と執行体制について心強く感じている。
システム担当役員は、SI部門及びデータ活用推進室に対して、内製化への専門的な支援ができる高度な外部の支援サービスを利用させる。
DX推進、情報の可視化によって高まる情報セキュリティリスクについては、全社的にISO27001の認証を受けることと、常に高いリスク対応環境を整備することにしている(2007年に全社で認証済み)。
企業価値向上の指標として、以下2点を定める。
①当社が提供する価値への顧客の評価を確認する指標として、毎年全受注案件に占める既存顧客からのリピート割合を、 概ね60%とし、それを超える水準を目指す。
実績は決算説明資料で公開する。
実績:決算説明資料 P18 既存顧客受注割合
https://www.meiho.co.jp/ir/presentation/2212151.pdf
②当社の生産性向上を確認する指標として、全社での直接1時間当たりの売上粗利益について、2013年3月期を100として、その後の10年間で概ね150%以上の水準を目指す。
実績は決算説明資料で公開する。
実績:決算説明資料 P31 生産性の推移
https://www.meiho.co.jp/ir/presentation/2212151.pdf
当社は実務執行統括責任者を代表取締役社長と定め、社長が、事業推進会議メンバーを通じて、全社員の企業理念や経営戦略のへ理解と、決算説明資料等を解説し、下記の事項を定期的に社内外へ情報発信することで、効果的な戦略の推進を図る。
以上